投稿

2024年振り返りと2025年のこと。

イメージ
早々に雪が降った八戸市でしたが、大晦日の本日はどちらかというと雨、落ち着いた年末となっています。 ドカ雪はおそらく2~3月。身構えても仕方ないので、なるようになる精神で今季も乗りきろうと思います。 皆様どうか良い年をお迎え下さい。 XをはじめとしたSNSでは絵描きとして活動してきて、今年ほど描かなかった年は珍しいと言えるほどでした。忙しかったし、本当に疲れました。 疲れた、とか言うとネガティブな気がして憚られますが、何卒ドライなイメージをして下さい。カラッとした疲労です。よーがんばったね!的な。 職場の環境により日常的にストレスに晒されていたので、鳴りを潜めていたメニエール病やら不整脈やらの不調が発露したうえ、血液検査ではおそらく炎症系と思われる数値が大幅アップしていました。 例の耳栓を導入したことでなんとか事なきをえて今に至ります。耳栓すごすぎ。 というか、耳栓しないとこんだけダイレクトに体に不調が出るレベルのストレス環境、もはや笑っちゃうね。いや、よーがんばったよ、ほんとに。 環境は変えられないので、ここからは自分が変わるしかありません。 耳栓導入でめちゃくちゃ快適さを実感したことで、よほど合わない環境に身を置いているのだと腑に落とすことができました。 というわけで2024年は、環境に適応するための1年でした。引っ越しもその一環だったね。 そして、自分に合わない場所や人も、だいぶハッキリした1年でもありました。 気のせいかもしれない、自分がダメなだけかもしれない、と再三疑ってトライしてきましたが、合わないものは合わなくて別に誰も何も悪くないのだとわかりました。 2025年は、2024年に得たデータをもとに自分自身を再構築する必要がありそうです。 それと平行して、ルーツとしての家系をきれいにすることにも取り組み始めると思います。 実家になにかと問題があることがわかったので、自分が墓じまいする立場なのもあり、ご先祖様たちと折り合いをつけねばなりません。 両親の不調とも向き合わなければなりません。 そんなわけで引き続き、2025年も忙しく、カラッと疲れる1年になりそうです。 ここのブログはもはや発信のためというより、個人的な備忘録になっているので、それこそ合う人だけ、ふーん今こんな感じなのね、と読んで下されば嬉しいです。 例の耳栓みたいに、心底...

近況2024.12.22

イメージ
次のご自愛ガールちゃん、背景少し水彩を入れようか迷って寝かせ中。 今年ももう12月22日なことがびっくりですが、びっくりの鮮度すら年々落ちてきている気がします。皆様お元気ですか。寒いですねぇ。 八戸は冬至明けて雪が積もりました。 ふたばねこさんでは『恩返し展2024』が開催中です。ガッツリ参加ができなかったので、飛び入りで原画をひとつ送りましたが、どうにも足りない恩返し。いつも本当にありがとうございます。 緑光。 受けると決めてから数ヶ月、無事ケアストレスカウンセラーというものに合格しました。 今のところ何に使う予定も立ててないけど、久しぶりの勉強と試験、楽しかったです。 これが基礎になって、青少年、高齢者、企業管理職と枝分かれしているので、1個ずつまた勉強していこうかなと思っています。 近場で受けられる資格となると限られているので取れるうちに取りたい。なんとなく。 今年はありがたいことですが仕事に大波が来て、それに乗ってしまったために絵を描くことから遠ざかってしまいました。 遅筆かつ不定期ではありますが、今後描く絵はいくぶんお安く出すことが出来る環境にはなりましたので、ご縁があればまたお迎えいただけたら嬉しいです。 売って生活しなくては、という精神の圧迫は創作活動には良くないけど、それを乗り越える前に創作以外の仕事に主軸を置いてしまったのが心残りでした。 でも、そんなことを言っても誰も幸せにはならないので、そろそろわきまえていこうと思います。 仕事して、得た賃金でやりたいことが出来るなら、それでいいかな。 そのために必要なのは罪悪感とか未練とかじゃなくて、圧倒的に体力。はね除けろ更年期。 みんな健康で生きていこうね。

Loop engage 1.5 *2回目以降の使用感

良すぎていまだ半信半疑の『Loop engage 1.5』2回目以降の使用感について書いてみます。 約5時間の連続装着は変わらず。 自身の会話量、周りの会話量ともに1回目より多い日が続いています。 2回目には、少し離れた場所から、その場にいない人の名前が散りばめられた会話が聞こえていました。 結構いつものことで、耳栓を検討したのもこれが理由です。 Loopを着けてそれを体験した一番の感想としては、 「聞こえるけれど、内容までは頭に入ってこない」 でした。 音量が抑えられ角も取れているので、途切れ途切れの単語が聞こえる程度で、なんとなくしか内容がわからない。 思考が回り出すほどの情報量は入ってこない ということです。 いつもなら、帰宅してからも反芻に苦しむ会話量でしたが、それもありません。 素晴らしい。 自身の会話量が多い場合ですが、これはやっぱりちょっと薄い膜を感じました。 そりゃね、耳栓してますからね。 仲の良い人と会話するときは、当たり前ですが外したほうが良さそうです。 ですが、そこまで濃くない関係性の人達と当たり障りない会話や仕事の話をするぶんには問題なさそうです。 更に3回目以降になると、薄い膜感にも慣れてきました。 何より、 会話の反芻が起こらない こと、この効果が本当に大きい。 その日1日の他人との会話を反芻して、「ああ言えば良かった」「もっと違う言い方があったのに」等々、等々、1人反省会を開いてしまうタイプの方がいると思います。私がそうです。 反省はなくとも、ただただその日の会話がふとした拍子に飽きもせずリフレインしたり。私です。 これはそんな人に最適のアイテムだと思いました。 外した後の違和感については、私の場合、外して5~10分くらいするとモワンとした違和感が出てきます。 あくびをした後のような?開いているような。 耳がボーッとしているような感じです。 長くは続かないので、今のところそれ以上の恩恵にただただありがたく思うばかりです。 以上が、Loop engage 1.5 の使用感記録です。 参考になれば幸いです。

Loop engage 1.5 *1回目の使用感*感覚過敏さんに届け

イメージ
突然のレポ記事失礼します。 以前から疲れやすい体質だと思っていましたが、もしかして耳からの情報処理の問題なのではと思い至り、色々調べているうちにLoopシリーズの存在を知りました。 Loopシリーズというのは、いわゆる高性能耳栓です。 はっきり言って、わたしは職場で耳栓をしたい。 でも会話をいい具合に拾わないと仕事にならないと悩んでいました。 なので、完全に音をシャットアウトするわけではないらしいというEngageを購入してみることにしました。 今回は、まだ1度ですが職場で使用してきた感想をつらつらと書いていこうと思います。 今回の連続装着時間は約5時間です。 職種としては、接客を伴う裏方スタッフです。 スタッフにも、お客様にも時々声をかけられます。 かつあちこちで色んな人達の会話がなされ、BGMの音楽や店内放送が絶え間なく流れています。 この環境で耳栓をするとなると、必要な声まで拾えなくなるのではないかというのが一番の心配事でした。 結論から言うと、聞こえ方に関して支障はほぼありませんでした。 私個人にかけられた声を聞き漏らすこともなく、声の小さいお客様の場合も近くにいれば問題ありませんでした。 同僚スタッフとの会話も全く問題なし。 むしろ、周りで繰り広げられている別の会話がミュートされ、私に向けられた声がクリアに感じられました。 聞こえ方ではなく会話という点では、自分の声が少し籠るため、声の音量調整に慣れが必要かもという感じです。 でも、普通のイヤホンや耳栓に比べたら、声が籠るレベルも圧倒的に低いです。 私は普段から声が小さいので、Loopを装着した状態で自分にもよく聞こえるように話せば、むしろ丁度いいのではと思いました。 その他の感想としては、 ・全体的に音の角がとれる ・遠い音ほど拾わないので、情報量が適切になる ・音とともに感じる「雰囲気」もカットされる 懸念点としては、外したあと少しの違和感があります。 私の場合、外した直後より少し経ってからの方が違和感がありました。 これについてはまだハッキリとは伝えられないので、もう少し使用を続けてみてから改めて書いてみようと思います。 かなり個人的な感想ですが、人の気配や雰囲気まで、耳を少し塞ぐだけでここまでカットされるものかと、未だに半信半疑の状態です。 帰宅してからの疲労感というか、職場...

1年経ったらしい。

イメージ
そうか、去年の今日だったのかぁ。 失くしてから大切さに気づくとはよく言うけど、大切なものを失くすとその存在感は確かに増すと感じています。 美化でもなんでもしたらいいと思う。 故人を思うことそのものが供養だと信じています。 私もチバさんを見習って、優しさを撒く力を養い続けていくよ。

かわいい展&たーんとおたべ展7

イメージ
本日から「かわいい展」。 おたべとか、まじマーチとか、定番のテーマはすごく楽しいけど、新しいやつも試行錯誤でこれまた楽しい。 この子は旧作ですが、個人的にどう考えてもかわいいので送り込みました。 現在は次のたーんとおたべ展7に向けて作業中です。 近日作業スペースパワーアップの予定があり、本決まりになったらおたべの後に少しお休みをして環境整備に努めます。 10代の頃からずーっと、寝室と作業場はセットだったけど、それがいよいよ解除になるかも…ちょっと未知すぎてドキドキ。 冬ごもりに向けて、落ち着ける環境を作れたらと思っています。 あとは移動販売のこと。しようしようとずっと考えてたけど、どうしても合う場所がなくて断念してて、市内でのリアルイベント的なやつをなかなか発生させられないのが悩みでしたが、合わないものは合わないので悩むのはやめました。 人に対してもそうだけど、場に対しても、自分が関係者としてカウントされてるかどうかってあるなと思いました。感覚的に。 移動販売に限らず。 自分がカウントされていないとき、無理に関わろうとしても、相手の顔はこちらを向かない。 ここじゃないんだな、と受け入れるのは出来るようになったけど、じゃあどこなのかな、と考えるとまだ答えは出ません。 作業場をパワーアップして、デジタルよりも原点回帰のCDとか本を愛でて、地道に答え探しをしようと思います。

8人展inはっち ありがとうございました

イメージ
七夕でした。 多分今年最後のギャラリー1(今日出展した場所)っぽいです。冬まで埋まってるんだって。 八戸はほんとこういうの盛んだな、嬉しいな、反面どうにも追い付けない自分が悔しいな、と思った1日でした。 ブースはこんな感じに。 100均の有孔ボードをパタパタ金具で繋げて、フックかけたりレールくっつけたりして作ったやつ1回目の使用。壁になってよかったです。 買うつもりなくてもじっくり見たい場合に、ソワソワした売り子が目の前にいたらお客様も気まずいよねといつも思うのです。 私は慣れない相手に口下手ですが、人見知りで緊張しながらも購入の声かけをしてくださるお客様もいらして、ほんとに有り難く頭が下がります。 いつもありがとうございます。 1日でたくさんの情報もいただいたので、合う場所に出会えるかどうか、引き続きソワソワしていこうと思います。 この子はいまだにスキャンできておりません。 あとひとりまだ通販未登録の子がいるので、もう1枚描いてから、原画を合計3点通販しようかなと思っています。お待ちくだされ。 今日下絵を作った妖精さんが3点目になりそうです。フレームも彩画堂さんから可愛いの買ってあるのでお楽しみに。